2008年02月27日
時代の流れ
僕の商売は、紙とペンさえあればできます。
なぜならば、ノウハウや知識を売る商売ですから。
しかし、時代の流れです。
もはや、パソコンと携帯電話、インターネット環境は必須です。
逆に言えば、これらができて便利になったから、僕も商売ができているともいえます。
社会保険や労働保険の手続きは、数年前から紙媒体だけではなく、電子申請もOKになっています。
インターネットを通じて、手続きするんです。
また、会社設立の際の定款。
こちらも公証人の認証が必要ですが、電子定款認証ができるようになっています。
しかも、収入印紙4万円が必要ありません。
設立コストが安くなります。
最後に、税務署が推進しているe-tax。
電子申告ですね。
こちらは、19年、20年の申告に限り、最大5,000円の税額控除があります。
もちろん、僕の事務所も電子申請・電子定款認証・電子申告対応です。
これも時代の流れです。
しかし、社会保険労務士・行政書士の先生すべてが、対応しているかとそうではありません。
これも時代の流れ。
流れに乗るか、乗らないかは、その先生しだいですが、僕はいろいろとチャレンジしていこうと思っています。
電子申請や電子定款認証に関心がある方は、いつでもご相談下さい。
なぜならば、ノウハウや知識を売る商売ですから。
しかし、時代の流れです。
もはや、パソコンと携帯電話、インターネット環境は必須です。
逆に言えば、これらができて便利になったから、僕も商売ができているともいえます。
社会保険や労働保険の手続きは、数年前から紙媒体だけではなく、電子申請もOKになっています。
インターネットを通じて、手続きするんです。
また、会社設立の際の定款。
こちらも公証人の認証が必要ですが、電子定款認証ができるようになっています。
しかも、収入印紙4万円が必要ありません。
設立コストが安くなります。
最後に、税務署が推進しているe-tax。
電子申告ですね。
こちらは、19年、20年の申告に限り、最大5,000円の税額控除があります。
もちろん、僕の事務所も電子申請・電子定款認証・電子申告対応です。
これも時代の流れです。
しかし、社会保険労務士・行政書士の先生すべてが、対応しているかとそうではありません。
これも時代の流れ。
流れに乗るか、乗らないかは、その先生しだいですが、僕はいろいろとチャレンジしていこうと思っています。
電子申請や電子定款認証に関心がある方は、いつでもご相談下さい。
Posted by たまちゃん at 06:24│Comments(2)
この記事へのコメント
誕生日おめでとうございます。
今年はe-Taxしませんでした。
対年こそは挑戦したいですね。
今年はe-Taxしませんでした。
対年こそは挑戦したいですね。
Posted by 多度津の風景 at 2008年03月04日 09:34
たまちゃ~ん
お誕生日おめでとうございま~す。
新しい事務所ができた年の誕生日ですね。
きっときっと、素敵な〇〇歳になりますよ~#^.^#)
お誕生日おめでとうございま~す。
新しい事務所ができた年の誕生日ですね。
きっときっと、素敵な〇〇歳になりますよ~#^.^#)
Posted by となきち
at 2008年03月04日 09:51
