2008年02月24日
電子申告してみました
今年の確定申告は、電子申告でしてみました。
e-taxです。
最高で、5,000円税金をまけてくれます。
手続きとしては、
1.住民基本台帳カードに電子証明書をもらう。
これは、市役所で手続きします。
1,000円かかります。
2.電子申告専用のカードリーダーを購入します。
市役所の売店(地下1階)に売っています。
3,000円ぐらいです。
3.e-taxのホームページで「初期登録」します。
結構、手間です。
4.決算書や申告書をホームページ上で作成します。
5.あとは、送信すれば完了です。
所得税は、最高5,000円まけてくれますが、電子証明書をもらったり、カードリーダーを購入したりで、4,000円ぐらいかかるため、
「やっぱりや~めた」という人も多い、と市役所の人が話していました。
ほかにもメリットとしては、
○源泉徴収票の添付が必要ない。
○医療費の領収書の添付が必要ない
○生命保険料控除証明書などの添付が必要ない
などです。
ただし、保管はしておかなければなりません。
慣れたら、簡単になるかな。
この時期は、税務署は大混雑だし、
以前ならば、提出だけでも、近くにちょっと車を止めて持っていっていたが、最近では、すぐに駐車違反をとられるから、そうもいかない。
これからも電子申告は、必要になりそうです。
e-taxです。
最高で、5,000円税金をまけてくれます。
手続きとしては、
1.住民基本台帳カードに電子証明書をもらう。
これは、市役所で手続きします。
1,000円かかります。
2.電子申告専用のカードリーダーを購入します。
市役所の売店(地下1階)に売っています。
3,000円ぐらいです。
3.e-taxのホームページで「初期登録」します。
結構、手間です。
4.決算書や申告書をホームページ上で作成します。
5.あとは、送信すれば完了です。
所得税は、最高5,000円まけてくれますが、電子証明書をもらったり、カードリーダーを購入したりで、4,000円ぐらいかかるため、
「やっぱりや~めた」という人も多い、と市役所の人が話していました。
ほかにもメリットとしては、
○源泉徴収票の添付が必要ない。
○医療費の領収書の添付が必要ない
○生命保険料控除証明書などの添付が必要ない
などです。
ただし、保管はしておかなければなりません。
慣れたら、簡単になるかな。
この時期は、税務署は大混雑だし、
以前ならば、提出だけでも、近くにちょっと車を止めて持っていっていたが、最近では、すぐに駐車違反をとられるから、そうもいかない。
これからも電子申告は、必要になりそうです。
Posted by たまちゃん at
05:16
│Comments(0)