2009年08月25日

社会保険労務士の試験

社会保険労務士の試験は、年に一度です。
いつも、暑い夏の盛りにあります。
今年は、8月23日(日)でした。

社労士(社会保険労務士)の試験は、午前と午後に分かれます。
午前の試験は、「選択式」です。
80分の試験です。

午後の試験は、「択一式」です。
5問中正解をひとつ選びます。
この試験が長くて、70問あり、時間は3時間30分の長丁場なのです。
こんなに試験時間が長い試験は、他の資格では僕は知りません。

司法試験も税理士試験も、確か2時間で1科目。
行政書士試験やCFP試験も同じぐらいです。

この3時間30分という、長丁場の試験に耐えれるのか、という問題は、けっこう大きいです。


社労士試験の試験科目は、大きく見て8科目。
・労働基準法、労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労働保険の保険料の徴収等に関する法律
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

ただし、後半の「一般常識」がくせもので、派遣法や育児介護休業法、最近の社会情勢や、年金制度など
予測がしづらい問題となっております。

しかも、「選択式」「択一式」とも足切りがあり、それぞれだいたい40%以上の正解は必要です。
だから、苦手科目や捨て問を作れません。

受験料は、9000円。
結構するでしょ。
そう考えると、是が非でも一発合格したいところ。
でも欠席者も20%ぐらいいます。
(もったいない)

試験会場は、四国では、高松だけ。
つまり愛媛や徳島や高知の人は、前日にホテル泊まり込みで受験しに来るってパターンですね。
逆にいえば、香川の人は少し有利でしょうか。

最後に、合格率。
大体4~8%ぐらいでしょうか。
年によってばらつきがあります。

難易度は、僕の受けた感じでは、税理士と行政書士・CFPの間ぐらいでしょうか。
(他の資格試験は受けていないので、よく分かりません)


まあ、この暑い中、選挙カーが賑やかな中、試験は行われたわけです。
みなさま、ご苦労様でした。

僕も、この秋は、久しぶりに試験にトライします。
「特定社会保険労務士」です。



Posted by たまちゃん at 17:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
社会保険労務士の試験
    コメント(0)