2009年08月25日
雇用問題について
今日は、雇用について書いてみようと思います。
10年ぐらい前までは、「終身雇用・年功序列」が当たり前のライフプランでした。
だから、「いい大学に入って、いい会社に入って、定年まできちんと勤めあげたら、退職金をもらって老後を過ごせる。だから、しっかり勉強しろ」って言われていましたよね。
しかし、バブル崩壊以後、日本社会は変わりました。
まず、右肩上がりの経済ではありません。
停滞、いや下がってきているのでは・・・って思います。
そして倒産する大企業が出てきました。
銀行はじめ、経営統合や外資系企業の買収も日常です。
そんな中、会社からの賃金アップはなかなか望めなくなってきています。
ボーナスだって出るのか・・・
退職金は?
で、就職難の時代になってきました。
正社員で就職することすら、難しい時代。
契約社員・派遣社員・期間工・パート・アルバイトなど、非正規雇用が増えてきました。
だって会社も正社員で雇えるほど、余裕がないのです。
高度経済成長の頃は、会社の利益にあまり貢献できない社員でも、会社は面倒を見てくれていました。
まだまだ会社にも余裕はあったんです。
正社員で雇ってくれて、ボーナスも退職金もあって、給料も年々アップして、終身雇用で・・・
こんな時代は、もうないでしょう。
いや、こんな時代が珍しいのではないかと思います。
諸外国は不安定でしょ。
日本だって、江戸時代や明治・大正時代は、不安定だったでしょ。
安定した生活は、誰もが望むこと。
でも、社会も安定、会社も安定なんて、稀な時代です。
自分の人生は自分で切り開いていくしかありません。
「国がなんとかしてくれる。会社が何とかしてくれる」なんて思っていると痛い目にあいますよ。
自分でしっかり勉強して、スキルアップを図ることが大事です。
もちろんコミュニケーション能力も高め、「この人だったら、うちの会社に雇いたい」と思えるような人にならないとダメです。
なんだかんだ言っても、採用するのか、雇用契約を結ぶのかは、会社が決めること。
選ばれなければ、仕方ないですから。
その代わり、自分も選ばれるぐらいの能力をしっかり身につけていれば引く手あまたです。
だって、少子化の日本ですから。
労働力人口は、外国人が入ってこない限り、間違いなく減っていきます。
有能な人材は、どこの会社でも欲しがりますから。
常にスキルアップできる人。
これがキーワード。
終身雇用・年功序列が崩壊したら、ライフプランも変わらざるを得ません。
30年ローンを組んで、新築住宅が買えますか?
テレビゲームや、携帯電話ばかりにお金をつぎこめますか?
考えなきゃいけないですよね。
安定した雇用がありえない。
というのが前提となれば、どのようにしていかなきゃいけないのか。
国や会社をあてにするのではなく、自分自身がしっかりしていかなければならないのは、明白ですね。
10年ぐらい前までは、「終身雇用・年功序列」が当たり前のライフプランでした。
だから、「いい大学に入って、いい会社に入って、定年まできちんと勤めあげたら、退職金をもらって老後を過ごせる。だから、しっかり勉強しろ」って言われていましたよね。
しかし、バブル崩壊以後、日本社会は変わりました。
まず、右肩上がりの経済ではありません。
停滞、いや下がってきているのでは・・・って思います。
そして倒産する大企業が出てきました。
銀行はじめ、経営統合や外資系企業の買収も日常です。
そんな中、会社からの賃金アップはなかなか望めなくなってきています。
ボーナスだって出るのか・・・
退職金は?
で、就職難の時代になってきました。
正社員で就職することすら、難しい時代。
契約社員・派遣社員・期間工・パート・アルバイトなど、非正規雇用が増えてきました。
だって会社も正社員で雇えるほど、余裕がないのです。
高度経済成長の頃は、会社の利益にあまり貢献できない社員でも、会社は面倒を見てくれていました。
まだまだ会社にも余裕はあったんです。
正社員で雇ってくれて、ボーナスも退職金もあって、給料も年々アップして、終身雇用で・・・
こんな時代は、もうないでしょう。
いや、こんな時代が珍しいのではないかと思います。
諸外国は不安定でしょ。
日本だって、江戸時代や明治・大正時代は、不安定だったでしょ。
安定した生活は、誰もが望むこと。
でも、社会も安定、会社も安定なんて、稀な時代です。
自分の人生は自分で切り開いていくしかありません。
「国がなんとかしてくれる。会社が何とかしてくれる」なんて思っていると痛い目にあいますよ。
自分でしっかり勉強して、スキルアップを図ることが大事です。
もちろんコミュニケーション能力も高め、「この人だったら、うちの会社に雇いたい」と思えるような人にならないとダメです。
なんだかんだ言っても、採用するのか、雇用契約を結ぶのかは、会社が決めること。
選ばれなければ、仕方ないですから。
その代わり、自分も選ばれるぐらいの能力をしっかり身につけていれば引く手あまたです。
だって、少子化の日本ですから。
労働力人口は、外国人が入ってこない限り、間違いなく減っていきます。
有能な人材は、どこの会社でも欲しがりますから。
常にスキルアップできる人。
これがキーワード。
終身雇用・年功序列が崩壊したら、ライフプランも変わらざるを得ません。
30年ローンを組んで、新築住宅が買えますか?
テレビゲームや、携帯電話ばかりにお金をつぎこめますか?
考えなきゃいけないですよね。
安定した雇用がありえない。
というのが前提となれば、どのようにしていかなきゃいけないのか。
国や会社をあてにするのではなく、自分自身がしっかりしていかなければならないのは、明白ですね。
Posted by たまちゃん at 09:06│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは。
業績が悪化している中小企業の社長でさえ
良い人材なら欲しいと言っていますね。
お気に入りに入れさせて頂きます。
読者登録もさせていただきます。
業績が悪化している中小企業の社長でさえ
良い人材なら欲しいと言っていますね。
お気に入りに入れさせて頂きます。
読者登録もさせていただきます。
Posted by りょうまくん
at 2009年08月25日 13:29

りょうまくんさんへ
いい人材は欲しい、それなりの人材は・・・
というように、以前と違い、なかなか会社で育て上げるのは難しくなってきています。
だからこそ、自分自身のレベルアップは大切だと思います。
いい人材は欲しい、それなりの人材は・・・
というように、以前と違い、なかなか会社で育て上げるのは難しくなってきています。
だからこそ、自分自身のレベルアップは大切だと思います。
Posted by たまちゃん at 2009年08月25日 14:59