2009年12月07日

移行事例 7

今回は、中途退職者が多い会社のケースです。


<会社概要>
卸売業・小売業   正社員:約150人
平均年齢:約35歳   平均勤続年数:約10年
○現場の離職率が比較的高く、平均勤続年数は短い


<制度改定の目的>
○適格退職年金は定年退職の場合のみ支給なので、準備する必要があり、その負担の平準化を図る
○ある程度長期勤続を促す効果が期待できる制度の構築


<移行パターン>
   旧制度             新制度
適格退職年金   →移行   確定拠出年金(DC)
退職一時金     →移行   確定拠出年金(DC)
中小企業退職金共済
(中退共)      →改定して継続   中退共

退職一時金     →移行   確定拠出年金(DC)
中小企業退職金共済
(中退共)      →改定して継続   中退共

最初が会社都合退職の場合、次が自己都合退職の場合


<特徴的な点>
○中途退職者の場合に退職金の一部でも受給可能とするため、中退共を併用している


<選択理由>
○従業員の受給権が明確で、老後生活資金準備としては確実になる
○退職給付のための負担が平準化され、しかも先送りがない


<制度改定後の状況>
○中途退職者に支給する退職金の負担が平準化され、財務の安定化が図れている
○従業員には、自分の退職金を確保できているという安心感が広がっている


退職金があるのとないのとでは、従業員のモチベーションも変わってきます。
どのような制度を設計するかによって、従業員の士気が変わりますよ。




Posted by たまちゃん at 14:17│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
移行事例 7
    コメント(0)