2008年12月02日
社労士の日
今日、12月2日は「社労士の日」です。
なんでも、昭和43年12月2日に社会保険労務士法が施行された日だそうです。
今年は、40周年。
で、本日の四国新聞。
真ん中にウラ表で広告しています。
僕も名刺広告に参加しています。
たくさんの先生がいますが、あいうえお順なので探してみてください。
ひとつ、みなさまにご質問。
「社会保険労務士」という名前と、「社労士」という名前。
どちらがなじみがありますか?
(どちらもない、全然ない・・・って言われるとツライですが・・・)
僕は、「社会保険労務士」ってフルで言いますが、人によっては「社労士」って言う方がよく知られているそうで・・・
また、コメントください。
なんでも、昭和43年12月2日に社会保険労務士法が施行された日だそうです。
今年は、40周年。
で、本日の四国新聞。
真ん中にウラ表で広告しています。
僕も名刺広告に参加しています。
たくさんの先生がいますが、あいうえお順なので探してみてください。
ひとつ、みなさまにご質問。
「社会保険労務士」という名前と、「社労士」という名前。
どちらがなじみがありますか?
(どちらもない、全然ない・・・って言われるとツライですが・・・)
僕は、「社会保険労務士」ってフルで言いますが、人によっては「社労士」って言う方がよく知られているそうで・・・
また、コメントください。
Posted by たまちゃん at 09:40│Comments(4)
この記事へのコメント
以前勤めていた会社で「社労士の資格って・・」って
普通に話してた記憶があるので、「社労士」のほうが
なじみがあるというイメージがあります
(私は経理でしたが真後ろが総務だったせいかも?!)
でも、これは私だけかもしれませんが、
たとえ本人の前でなくとも社会保険労務士の先生
のことを「社労士の・・」と略すのは気がひけます。。^^;
パソコンでも「社労士」って一発で変換できるんですね
新聞、実家に帰ったら見てみます
普通に話してた記憶があるので、「社労士」のほうが
なじみがあるというイメージがあります
(私は経理でしたが真後ろが総務だったせいかも?!)
でも、これは私だけかもしれませんが、
たとえ本人の前でなくとも社会保険労務士の先生
のことを「社労士の・・」と略すのは気がひけます。。^^;
パソコンでも「社労士」って一発で変換できるんですね
新聞、実家に帰ったら見てみます
Posted by 饅頭 at 2008年12月02日 20:21
こんばんは
事務組合ではお世話になっております。
わからなかったら・・まぁ考えてください。
さて、どこに勤めてるの?
っていわれて
「社労士事務所です」
って言うて、すんなりわかってもらえることが少なく。
めんどくさいから行政書士事務所て答えてます。
というわけで、私的には
「社労士」も「社会保険労務士」も
認知度低って感じで。
事務組合ではお世話になっております。
わからなかったら・・まぁ考えてください。
さて、どこに勤めてるの?
っていわれて
「社労士事務所です」
って言うて、すんなりわかってもらえることが少なく。
めんどくさいから行政書士事務所て答えてます。
というわけで、私的には
「社労士」も「社会保険労務士」も
認知度低って感じで。
Posted by nanaっち
at 2008年12月02日 21:46

饅頭さんへ
ふむふむ。
「社労士」さんの方がなじみがありますか。
参考になります。
ふむふむ。
「社労士」さんの方がなじみがありますか。
参考になります。
Posted by たまちゃん at 2008年12月03日 08:53
nanaっちさんへ
どなたかすぐにわかりました(笑)
コチラのブログでも、よろしくです。
さて、どちらの呼び方でも認知度が低い・・・
行政書士さんの方がなじみがあるのかな。
考えてみれば、
いまひとつ、社労士さんの仕事がどのようなものか、わからない人が多いように思えます。
「社会保険や労働保険の手続きをしてくれる?」
「年金のプロ?」
それだけじゃないですが・・・
もっとわかってもらうよう宣伝します。
どなたかすぐにわかりました(笑)
コチラのブログでも、よろしくです。
さて、どちらの呼び方でも認知度が低い・・・
行政書士さんの方がなじみがあるのかな。
考えてみれば、
いまひとつ、社労士さんの仕事がどのようなものか、わからない人が多いように思えます。
「社会保険や労働保険の手続きをしてくれる?」
「年金のプロ?」
それだけじゃないですが・・・
もっとわかってもらうよう宣伝します。
Posted by たまちゃん at 2008年12月03日 08:56