2009年08月26日
なぜ最近まじめにブログを更新しているのか
あしたさぬきのブログは、月に1回か2回ぐらいしか
今まで更新していませんでした(すいません)
で、なぜ、最近まじめにブログを更新しているのかって言うと・・・
僕がメインで使っている楽天のブログは、
この時期は、高校野球ネタばかりになるからです。
(楽天ブログはコチラ。約5年、毎日更新しています)
でも、選挙モードだし、書きたいこともたくさんあるし、
で、ポリシーとして楽天ブログと同じことをコピペするのも嫌だし・・・
ということで、
あしたさぬきでは、しっかり書いているわけです。
また、楽天ブログもよろしくです。
高校野球ネタばかりじゃないですから(笑)
日々の雑感。
毎日思うこと。
そして仕事の話もありますよ~
今まで更新していませんでした(すいません)
で、なぜ、最近まじめにブログを更新しているのかって言うと・・・
僕がメインで使っている楽天のブログは、
この時期は、高校野球ネタばかりになるからです。
(楽天ブログはコチラ。約5年、毎日更新しています)
でも、選挙モードだし、書きたいこともたくさんあるし、
で、ポリシーとして楽天ブログと同じことをコピペするのも嫌だし・・・
ということで、
あしたさぬきでは、しっかり書いているわけです。
また、楽天ブログもよろしくです。
高校野球ネタばかりじゃないですから(笑)
日々の雑感。
毎日思うこと。
そして仕事の話もありますよ~
Posted by たまちゃん at
10:34
│Comments(0)
2009年08月26日
高校の無償化・大学の学費
自民党も、民主党も掲げています、公立高校の無償化。
つまり、負担なしで公立高校に子供たちがいけるようにするってことですね。
東京の方では、公立高校は大変みたいです。
大阪では、まだそこまで大変にはなっていないそうで。
で、地方では、まだまだ公立優位かと思われます。
だから当たり前のように、香川では公立高校に進学していると思います。
そして私立は独自の路線で、しっかり経営していただいたらいいと思います。
しかし、大学進学となると話は変わります。
今の日本社会では、約4割が大学・短大に進学します。
3割ぐらいが専門学校。
残り3割ぐらいが高卒で就職です。
親の世代や僕の世代と違い、高卒での就職も厳しくなっています。
例えば、商業高校から高卒で就職したいな~とします。
親は、「女の子だったら、銀行や証券会社の事務がいいかな。まあ、普通の会社の事務ぐらいは入れるだろう。だって商業高校で簿記や珠算をしているからな」って思っていませんか?
現在、会社の事務仕事は、大卒の方です。
もしくは資格をゲットした専門学校卒の方です。
高卒では、販売の仕事が主になります。
(学校推薦で事務仕事に就ける人もいますけど、優秀な生徒でしょう)
じゃあ、男の子は?
ほとんどが、製造業のラインのお仕事でしょう。
会社の営業の仕事は、大卒の方です。
つまり、高卒で就職しようとしたら、学校が世話してくれるかもしれないけど、職種が限られてくるので、希望の仕事に就くことは難しいんです。
だから、みんな大学に進学していくんでしょう。
その大学ですが、とにかく学費が高い。
私立はもちろん、国公立大学も上がっています。
奨学金や教育ローンは当たり前になっています。
自民党も民主党も、返還不要の奨学金を制定するって言っています。
しかし、もう一つ考えたいのは、子供たちは大学でそんなに高い学費を払っているにもかかわらず、しっかり勉強できていますかってことです。
日本の大学は、入るのは難しく、出るのは簡単って言われています。
でも、これっておかしくないですか。
勉強したい人は、入学のハードルは低くても、大学に入ってしっかり勉強しないと卒業できないってするのが本当では。
大学に入ることが目標じゃなく、大学に入ってどんな勉強をしっかりするか、卒業して自分にプラスになるように勉強しなきゃいけないと思いませんか?
とりあえず大学に入るってのも選択肢のひとつではあると思います。
(だって、高卒では希望の職種につきにくいからです)
でも大学に入るからには、高い学費がかかるんだから、しっかり勉強してほしい。
そうでなければ入った意味がないです。
就職氷河期となり、大卒では大学3年生から、また2年生から就職活動をしているそうですね。
大学で勉強する間もないかもしれません。
けど、しっかり勉強して、スキルアップしていれば企業からも評価されますから。
高い学費の大学生活を、しっかり自分のために役立ててくださいね。
こんな話があるそうです。
「日本人は不安になると貯金をし、アメリカ人は不安になると大学院へ戻る」
勉強してスキルアップを図ることは、自分の身を守ることになりますから。
つまり、負担なしで公立高校に子供たちがいけるようにするってことですね。
東京の方では、公立高校は大変みたいです。
大阪では、まだそこまで大変にはなっていないそうで。
で、地方では、まだまだ公立優位かと思われます。
だから当たり前のように、香川では公立高校に進学していると思います。
そして私立は独自の路線で、しっかり経営していただいたらいいと思います。
しかし、大学進学となると話は変わります。
今の日本社会では、約4割が大学・短大に進学します。
3割ぐらいが専門学校。
残り3割ぐらいが高卒で就職です。
親の世代や僕の世代と違い、高卒での就職も厳しくなっています。
例えば、商業高校から高卒で就職したいな~とします。
親は、「女の子だったら、銀行や証券会社の事務がいいかな。まあ、普通の会社の事務ぐらいは入れるだろう。だって商業高校で簿記や珠算をしているからな」って思っていませんか?
現在、会社の事務仕事は、大卒の方です。
もしくは資格をゲットした専門学校卒の方です。
高卒では、販売の仕事が主になります。
(学校推薦で事務仕事に就ける人もいますけど、優秀な生徒でしょう)
じゃあ、男の子は?
ほとんどが、製造業のラインのお仕事でしょう。
会社の営業の仕事は、大卒の方です。
つまり、高卒で就職しようとしたら、学校が世話してくれるかもしれないけど、職種が限られてくるので、希望の仕事に就くことは難しいんです。
だから、みんな大学に進学していくんでしょう。
その大学ですが、とにかく学費が高い。
私立はもちろん、国公立大学も上がっています。
奨学金や教育ローンは当たり前になっています。
自民党も民主党も、返還不要の奨学金を制定するって言っています。
しかし、もう一つ考えたいのは、子供たちは大学でそんなに高い学費を払っているにもかかわらず、しっかり勉強できていますかってことです。
日本の大学は、入るのは難しく、出るのは簡単って言われています。
でも、これっておかしくないですか。
勉強したい人は、入学のハードルは低くても、大学に入ってしっかり勉強しないと卒業できないってするのが本当では。
大学に入ることが目標じゃなく、大学に入ってどんな勉強をしっかりするか、卒業して自分にプラスになるように勉強しなきゃいけないと思いませんか?
とりあえず大学に入るってのも選択肢のひとつではあると思います。
(だって、高卒では希望の職種につきにくいからです)
でも大学に入るからには、高い学費がかかるんだから、しっかり勉強してほしい。
そうでなければ入った意味がないです。
就職氷河期となり、大卒では大学3年生から、また2年生から就職活動をしているそうですね。
大学で勉強する間もないかもしれません。
けど、しっかり勉強して、スキルアップしていれば企業からも評価されますから。
高い学費の大学生活を、しっかり自分のために役立ててくださいね。
こんな話があるそうです。
「日本人は不安になると貯金をし、アメリカ人は不安になると大学院へ戻る」
勉強してスキルアップを図ることは、自分の身を守ることになりますから。
Posted by たまちゃん at
09:06
│Comments(0)