2009年09月30日
事例 DBを改善 2
昨日の続きです。
この会社は、
●適格退職年金では計算利率が3.0%と低いにもかかわらず、5.5%の高い運用を目指すためリスク運用となっていました。
現行の適格退職年金(適年)は、
計算利率 3.0%
手数料率 0.9%
つまり必要利回りは3.9%です。
10億円の年金資産なので、支払っている手数料は年間900万円です。
これを、
●確定給付企業年金(DB)では運用リスク削減の方針に則り、さらに計算利率を2.0%に引き下げ、新たに安全運用商品を採用しました。
新制度案の確定給付企業年金(DB)では、
計算利率 2.0%
手数料率 0.58%
にしました。
結果、必要利回りは2.58%でよくなりました。
手数料も、580万円になり削減できます。
ポートフォリオも、
従来の幹事会社である信託銀行では、リスク運用(標準型)の運用商品であったため、
目標利回り 5.5%
リスク 7.9%
これを、
幹事会社の信託銀行では、100%だったシェアを30%にして、
かつ、新たに生命保険会社(シェア70%)のGIC特約(元本保証です)の運用商品を採用したので、
目標利回り 1.5%
リスク 0%
両方合わせたミックス運用となり、
目標利回り 2.70%
リスク 2.37%
で、確定給付企業年金(DB)を採用することで、リスクを大幅に削減できました。
この結果、
●運用最悪時の最低利回りは、現行のマイナス10%からマイナス2%に大幅に縮減しました。
現行の適格退職年金(適年)では、
最高利回り 21.3%
目標利回り 5.5%
最低利回り ▲10.30%
が、新制度案の確定給付企業年金(DB)では、
最高利回り 7.44%
目標利回り 2.70%
最低利回り ▲2.04%
になります。
(最高・最低の利回りは、目標利回りのリスクの2倍を加算または減算して算定しています)
リスクも減らし、手数料も減らすことができるのです。
あとは、ポイント制にやや成果主義的な対応に改定し、確定拠出年金(DC)の一部導入で会社のリスク負担を減らしました。
つづく
この会社は、
●適格退職年金では計算利率が3.0%と低いにもかかわらず、5.5%の高い運用を目指すためリスク運用となっていました。
現行の適格退職年金(適年)は、
計算利率 3.0%
手数料率 0.9%
つまり必要利回りは3.9%です。
10億円の年金資産なので、支払っている手数料は年間900万円です。
これを、
●確定給付企業年金(DB)では運用リスク削減の方針に則り、さらに計算利率を2.0%に引き下げ、新たに安全運用商品を採用しました。
新制度案の確定給付企業年金(DB)では、
計算利率 2.0%
手数料率 0.58%
にしました。
結果、必要利回りは2.58%でよくなりました。
手数料も、580万円になり削減できます。
ポートフォリオも、
従来の幹事会社である信託銀行では、リスク運用(標準型)の運用商品であったため、
目標利回り 5.5%
リスク 7.9%
これを、
幹事会社の信託銀行では、100%だったシェアを30%にして、
かつ、新たに生命保険会社(シェア70%)のGIC特約(元本保証です)の運用商品を採用したので、
目標利回り 1.5%
リスク 0%
両方合わせたミックス運用となり、
目標利回り 2.70%
リスク 2.37%
で、確定給付企業年金(DB)を採用することで、リスクを大幅に削減できました。
この結果、
●運用最悪時の最低利回りは、現行のマイナス10%からマイナス2%に大幅に縮減しました。
現行の適格退職年金(適年)では、
最高利回り 21.3%
目標利回り 5.5%
最低利回り ▲10.30%
が、新制度案の確定給付企業年金(DB)では、
最高利回り 7.44%
目標利回り 2.70%
最低利回り ▲2.04%
になります。
(最高・最低の利回りは、目標利回りのリスクの2倍を加算または減算して算定しています)
リスクも減らし、手数料も減らすことができるのです。
あとは、ポイント制にやや成果主義的な対応に改定し、確定拠出年金(DC)の一部導入で会社のリスク負担を減らしました。
つづく
Posted by たまちゃん at
08:37
│Comments(0)