この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年09月02日

適年移行の話 2

適格退職年金制度の話、2回目です。

で、昨日の退職金の話の続き。
「退職金ってそもそも何ですか?」なんですが、
3つめの考え方はこれです。

昭和30~40年代にかけて、日本は今では考えられないくらいの高度経済成長期でした。
今の中国のように、GDP伸び率が10%超えるぐらい。

そんな時代、終身雇用制度年功序列の賃金システムが時代にマッチしていました。
会社に定年まで長く勤めてくれたら、退職金をド~ンと出しますよ。
でも、途中で他の会社に転職したり、会社に対して懲戒解雇になるような悪いことをしないでくださいね。
そうすると、退職金はもちろん出ませんよってね。

つまり、退職金制度は、労務管理上の役割も担っていたわけです。
賃金と違って、退職金であれば柔軟な対応ができますから。

最後に、
退職金には、老後の生活保障の役割もあります。
退職金制度は普及して、中小企業でも当たり前の制度になってくると、みんな退職後の生活設計に退職金をあてにします。
だから、退職金制度を一度定めると、容易にやめることはできなくなります。

以上、昨日から話してきた退職金制度ですが、
会社側にしてみると、従業員に対する功労報償という意味合いと、労務管理の意味合いがあります。
従業員側にしてみると、賃金の後払いという意味合いと、老後の生活保障の意味合いがあります。

現在では、ほとんどの会社で退職金制度はあります。
設けることが当たり前のようになっていますが、こうした意味があることを今一度考えてみてください。


しかし、この経済不況の中、退職金を支払うことが重荷になっている企業は多いはず・・・
数年前、騒がれた2007年問題です・・・


つづく

  


Posted by たまちゃん at 08:53Comments(0)

2009年09月01日

男の子3人生まれる確率

僕の知り合いが、今度3人目を出産します。
現在、長男・次男がいるので、今回も男の子だったら子供が男の子3人になります。

僕はAさんに尋ねました。
「子供がきっちり3人できるとしたら、男の子が3人になる確率は?」って。

Aさん、考えました。
だけど、すぐにあきらめました。


なんで答えをきっちり出そうって思わないかな~
どんな方法でもいいから、答えを導き出そうってがんばらなきゃ。

仕方がないので、みなさま
答えを教えてください。

僕が思うに1/8かな。

男・男・男
男・女・男
男・男・女
男・女・女
女・男・男
女・女・男
女・男・女
女・女・女

この組み合わせだからです。
どうですか?  


Posted by たまちゃん at 17:26Comments(0)

2009年09月01日

適格退職年金制度の移行について

今月から一つの試みとして、テーマを決めて書いていきたいと思います。
僕の仕事の大きいひとつであるこの話からしていきます。

「適格退職年金制度の移行について」
適格退職年金制度って知っていますか?
知っている人は、おそらくごくわずかだと思います。

では、退職金制度は知っていますか?
こちらは、ほとんどの人が知っているでしょう。

適格退職年金制度は退職金制度のなかのひとつです。
会社も金融機関も従業員もメリットがあったので、会社でよく使われていました。
詳しいことは、おいおい書いていきますが、この制度が平成24年3月31日で廃止になります。
したがって、この制度から移行する措置をとる必要が出てきています。

いきなりこの話をしても難しいので、まずは、退職金のことについて説明しましょう。

1.退職金ってそもそも何ですか?
退職金はこういうものだと、4つのスタンスで説明できます。

退職金って始まりは、江戸時代の「暖簾(のれん)分け」にあると言われています。
江戸時代、大きな商家に丁稚で入った子供さんは、そこで仕事を覚え、一生懸命働きます。
そして中年になった頃、番頭はんになり、商家を旦那さんや若旦那さんのかわりに仕切っていくわけです。

このあたりは、上方落語でおなじみですね(笑)

番頭はんを長い間勤めあげると、旦那さんから暖簾分けの話が出てきます。
お得意様や店を開くための一時金、同じ商号を名乗ることを許されるなどをいただき、無事他の土地で店を開くわけです。

つまり、従業員に対する功労報償だったわけです。

これがひとつ。

もうひとつは、太平洋戦争後の話です。
太平洋戦争で敗れた日本は、すべてがゼロからのスタートになりました。
特に、慢性的な資金不足のため、会社内に資金を貯めなければならない状態でした。
資金を貯めて、工場を建設したり、機械の購入に充てなければならないと考えました。

どうやって貯めるのか?
土地など担保がなければ、銀行だってお金を貸してくれません。
まして、銀行システムの戦後はバタバタしていました。

経営者が考えたのは、従業員さんの賃金でした。
本当は、仕事に対する報酬として従業員さんに賃金を払うわけですが、すぐに払うのではなく、
100払うところを、80に抑え、将来従業員さんが退職するときにまとめて200(20×10年)払うってことにしました。
退職金としてですね。

つまり、賃金の後払いなのです。

○従業員に対する功労報償
○賃金の後払い

まず、この二つの考え方が退職金にはあります。
押さえておいてください。

つづく・・・


  


Posted by たまちゃん at 10:06Comments(0)