2008年02月27日
時代の流れ
僕の商売は、紙とペンさえあればできます。
なぜならば、ノウハウや知識を売る商売ですから。
しかし、時代の流れです。
もはや、パソコンと携帯電話、インターネット環境は必須です。
逆に言えば、これらができて便利になったから、僕も商売ができているともいえます。
社会保険や労働保険の手続きは、数年前から紙媒体だけではなく、電子申請もOKになっています。
インターネットを通じて、手続きするんです。
また、会社設立の際の定款。
こちらも公証人の認証が必要ですが、電子定款認証ができるようになっています。
しかも、収入印紙4万円が必要ありません。
設立コストが安くなります。
最後に、税務署が推進しているe-tax。
電子申告ですね。
こちらは、19年、20年の申告に限り、最大5,000円の税額控除があります。
もちろん、僕の事務所も電子申請・電子定款認証・電子申告対応です。
これも時代の流れです。
しかし、社会保険労務士・行政書士の先生すべてが、対応しているかとそうではありません。
これも時代の流れ。
流れに乗るか、乗らないかは、その先生しだいですが、僕はいろいろとチャレンジしていこうと思っています。
電子申請や電子定款認証に関心がある方は、いつでもご相談下さい。
なぜならば、ノウハウや知識を売る商売ですから。
しかし、時代の流れです。
もはや、パソコンと携帯電話、インターネット環境は必須です。
逆に言えば、これらができて便利になったから、僕も商売ができているともいえます。
社会保険や労働保険の手続きは、数年前から紙媒体だけではなく、電子申請もOKになっています。
インターネットを通じて、手続きするんです。
また、会社設立の際の定款。
こちらも公証人の認証が必要ですが、電子定款認証ができるようになっています。
しかも、収入印紙4万円が必要ありません。
設立コストが安くなります。
最後に、税務署が推進しているe-tax。
電子申告ですね。
こちらは、19年、20年の申告に限り、最大5,000円の税額控除があります。
もちろん、僕の事務所も電子申請・電子定款認証・電子申告対応です。
これも時代の流れです。
しかし、社会保険労務士・行政書士の先生すべてが、対応しているかとそうではありません。
これも時代の流れ。
流れに乗るか、乗らないかは、その先生しだいですが、僕はいろいろとチャレンジしていこうと思っています。
電子申請や電子定款認証に関心がある方は、いつでもご相談下さい。
Posted by たまちゃん at
06:24
│Comments(2)
2008年02月24日
電子申告してみました
今年の確定申告は、電子申告でしてみました。
e-taxです。
最高で、5,000円税金をまけてくれます。
手続きとしては、
1.住民基本台帳カードに電子証明書をもらう。
これは、市役所で手続きします。
1,000円かかります。
2.電子申告専用のカードリーダーを購入します。
市役所の売店(地下1階)に売っています。
3,000円ぐらいです。
3.e-taxのホームページで「初期登録」します。
結構、手間です。
4.決算書や申告書をホームページ上で作成します。
5.あとは、送信すれば完了です。
所得税は、最高5,000円まけてくれますが、電子証明書をもらったり、カードリーダーを購入したりで、4,000円ぐらいかかるため、
「やっぱりや~めた」という人も多い、と市役所の人が話していました。
ほかにもメリットとしては、
○源泉徴収票の添付が必要ない。
○医療費の領収書の添付が必要ない
○生命保険料控除証明書などの添付が必要ない
などです。
ただし、保管はしておかなければなりません。
慣れたら、簡単になるかな。
この時期は、税務署は大混雑だし、
以前ならば、提出だけでも、近くにちょっと車を止めて持っていっていたが、最近では、すぐに駐車違反をとられるから、そうもいかない。
これからも電子申告は、必要になりそうです。
e-taxです。
最高で、5,000円税金をまけてくれます。
手続きとしては、
1.住民基本台帳カードに電子証明書をもらう。
これは、市役所で手続きします。
1,000円かかります。
2.電子申告専用のカードリーダーを購入します。
市役所の売店(地下1階)に売っています。
3,000円ぐらいです。
3.e-taxのホームページで「初期登録」します。
結構、手間です。
4.決算書や申告書をホームページ上で作成します。
5.あとは、送信すれば完了です。
所得税は、最高5,000円まけてくれますが、電子証明書をもらったり、カードリーダーを購入したりで、4,000円ぐらいかかるため、
「やっぱりや~めた」という人も多い、と市役所の人が話していました。
ほかにもメリットとしては、
○源泉徴収票の添付が必要ない。
○医療費の領収書の添付が必要ない
○生命保険料控除証明書などの添付が必要ない
などです。
ただし、保管はしておかなければなりません。
慣れたら、簡単になるかな。
この時期は、税務署は大混雑だし、
以前ならば、提出だけでも、近くにちょっと車を止めて持っていっていたが、最近では、すぐに駐車違反をとられるから、そうもいかない。
これからも電子申告は、必要になりそうです。
Posted by たまちゃん at
05:16
│Comments(0)
2008年02月23日
きっかけ
物事って、何かがきっかけで動き出すことが多いと思いませんか?
現在の僕の場合、間違いなく「事務所移転」です。
大きい場所に移ったとたん、新規の依頼が毎日のように来ています。
いわゆる「うれしい悲鳴」ってことです(笑)
でも、自分から動かなければ何も始まらないから、動いた僕は自分で自分を褒めています(笑)
だって、僕は自分に甘い人間ですから(笑)
さあ、2月もラストスパート。
自分の確定申告しなきゃね。
現在の僕の場合、間違いなく「事務所移転」です。
大きい場所に移ったとたん、新規の依頼が毎日のように来ています。
いわゆる「うれしい悲鳴」ってことです(笑)
でも、自分から動かなければ何も始まらないから、動いた僕は自分で自分を褒めています(笑)
だって、僕は自分に甘い人間ですから(笑)
さあ、2月もラストスパート。
自分の確定申告しなきゃね。
Posted by たまちゃん at
11:15
│Comments(2)
2008年02月17日
僕のせいではないけれど・・・
許認可申請の仕事は、行政書士がすれば必ず許可が下りるものではありません。
もちろん、プロとして最善は尽くします。
依頼者の要望に、できるだけ応えようとします。
しかし、時には不許可になるときもある。
先日、外国人の方が日本で働くことを希望されたため、在留資格認定申請書の申請をおこなった。
外国人の方にヒアリングし、書類を日本語に訳し、就職予定の会社の社長にも話を伺う。
そのうえで、書類を作成する。
しかし、結果は不許可でした。
入国管理局に不許可の理由を聞いてみると、僕がお聞きしたこと以外で、今までに提出している書類にいろいろと問題があったそうだ。
内容に一貫性がないので、信頼がおけないとのこと。
僕が作った書類に問題があるわけではないので、僕のせいではないけれど・・・
やっぱり不許可になると、気持ちがブルーになる。
申し訳ないけど、これ以上は行政訴訟しかない。
国を相手取って、裁判を起こす?
あまり割が合わないだろう。
本人にとっても、会社にとっても。
もちろん僕もタッチできないステージになる。
気持ちを切り替えなきゃね。
うん。
もちろん、プロとして最善は尽くします。
依頼者の要望に、できるだけ応えようとします。
しかし、時には不許可になるときもある。
先日、外国人の方が日本で働くことを希望されたため、在留資格認定申請書の申請をおこなった。
外国人の方にヒアリングし、書類を日本語に訳し、就職予定の会社の社長にも話を伺う。
そのうえで、書類を作成する。
しかし、結果は不許可でした。
入国管理局に不許可の理由を聞いてみると、僕がお聞きしたこと以外で、今までに提出している書類にいろいろと問題があったそうだ。
内容に一貫性がないので、信頼がおけないとのこと。
僕が作った書類に問題があるわけではないので、僕のせいではないけれど・・・
やっぱり不許可になると、気持ちがブルーになる。
申し訳ないけど、これ以上は行政訴訟しかない。
国を相手取って、裁判を起こす?
あまり割が合わないだろう。
本人にとっても、会社にとっても。
もちろん僕もタッチできないステージになる。
気持ちを切り替えなきゃね。
うん。
Posted by たまちゃん at
04:56
│Comments(2)
2008年02月14日
事務所オープンです!
本日、2月14日(木)。
玉岡智博社会保険労務士事務所、玉岡智博行政書士事務所オープンです~
予定より早くなって、うれしいです。
2月1日から契約していて、せっせとヒマを見つけては、モノを運んでいました(笑)
以前の事務所は、自宅でした。
新事務所は、家から車で5分の距離なので便利です。
12日にNTTの工事も完了し、ネット環境ができたので、ようやく新事務所で仕事ができるようになりました。
お近くをお通りの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。
<事務所>
高松市松縄町586-8
(レインボー通り沿い。マルヨシセンター松縄店から南へ二つ目の信号。ガストの交差点から北へ一つ目の信号。
労住協不動産センタービルの3Fです)
看板は、近々取り付けます。(今は、ありません・・・)
電話、FAXも変わりました。
詳細は、僕のホームページで。
もうひとつ。
今日から、パートをひとり雇いました。
これで、事務所不在の時間も少なくなります。
こちらも、あわせてよろしくお願いいたします。
では~
玉岡智博社会保険労務士事務所、玉岡智博行政書士事務所オープンです~
予定より早くなって、うれしいです。
2月1日から契約していて、せっせとヒマを見つけては、モノを運んでいました(笑)
以前の事務所は、自宅でした。
新事務所は、家から車で5分の距離なので便利です。
12日にNTTの工事も完了し、ネット環境ができたので、ようやく新事務所で仕事ができるようになりました。
お近くをお通りの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。
<事務所>
高松市松縄町586-8
(レインボー通り沿い。マルヨシセンター松縄店から南へ二つ目の信号。ガストの交差点から北へ一つ目の信号。
労住協不動産センタービルの3Fです)
看板は、近々取り付けます。(今は、ありません・・・)
電話、FAXも変わりました。
詳細は、僕のホームページで。
もうひとつ。
今日から、パートをひとり雇いました。
これで、事務所不在の時間も少なくなります。
こちらも、あわせてよろしくお願いいたします。
では~
Posted by たまちゃん at
06:33
│Comments(6)
2008年02月13日
応接セットです
昨日、応接セットが届きました。

なかなか、座り心地がいいです。
テーブルも、大きいです。
大は小を兼ねるので、OKです。
また電話もつながり、ネット環境も整備されました。
いよいよ、14日(木)オープンに向けて、秒読みです。

なかなか、座り心地がいいです。
テーブルも、大きいです。
大は小を兼ねるので、OKです。
また電話もつながり、ネット環境も整備されました。
いよいよ、14日(木)オープンに向けて、秒読みです。
Posted by たまちゃん at
05:58
│Comments(0)
2008年02月12日
わくわくコンサート
子供たちと一緒に、わくわくコンサートに行きました。
香川大学の教育学部が中心に行ったコンサートです。
県民アクトホールでありました。
曲は、サン・サーンスの「動物の謝肉祭」と、プロコフィエフの「ピーターとおおかみ」。
どちらの曲も、明るく、楽しく、いろんな楽器が出てきて、動物をイメージしていて、なかなか楽しかったです。
僕の車には、クラシックを結構入れていて、子供たちもよく聴いています。
「動物の謝肉祭」もよく聴いているので、「これ、知ってる~」って喜んでいました。
演奏会後は、楽器に触れるコーナーもありました。
ホルン、クラリネット、サックス、フルート、ピアノ、バイオリンなど。
息子を、ステージの指揮者台に乗せると、まんざらでもない顔をしていました。
『のだめカンタービレ』のおかげで、クラシックが好きになった子供たち。
こんなコンサートが、香川に根付くといいなあ。
香川大学の教育学部が中心に行ったコンサートです。
県民アクトホールでありました。
曲は、サン・サーンスの「動物の謝肉祭」と、プロコフィエフの「ピーターとおおかみ」。
どちらの曲も、明るく、楽しく、いろんな楽器が出てきて、動物をイメージしていて、なかなか楽しかったです。
僕の車には、クラシックを結構入れていて、子供たちもよく聴いています。
「動物の謝肉祭」もよく聴いているので、「これ、知ってる~」って喜んでいました。
演奏会後は、楽器に触れるコーナーもありました。
ホルン、クラリネット、サックス、フルート、ピアノ、バイオリンなど。
息子を、ステージの指揮者台に乗せると、まんざらでもない顔をしていました。
『のだめカンタービレ』のおかげで、クラシックが好きになった子供たち。
こんなコンサートが、香川に根付くといいなあ。
Posted by たまちゃん at
06:13
│Comments(0)
2008年02月10日
僕の父がテレビに出ました
僕の父親は、定年退職後、玉藻公園で観光ボランティアガイドをしています。
元々、大の歴史好きであり、息子の僕もかなり影響を受けています。
そんな父親が、今日、山陽放送の高松うまげな旅日記という番組に出ました。
(毎週土曜日、16時45分からの放送)
女性アナウンサーに、玉藻公園を案内していました。
名前もしっかり出ていたし、説明しているところもしっかり放送されました。
いいなあ~
僕も負けちゃいられない。
テレビに出たいなあ。
父親は、るいママさんともお知り合い。
仏生山の法然寺や、高松旧市内のお寺もガイドします。
玉藻公園がホームですが、栗林公園もOK。
息子の僕が言うのもなんですが、父のガイドはオススメです。
県外からの観光客や、海外からの観光客にも好評だそうです。
みなさま、一度案内してもらってはどうですか?
もちろん、無料です。
元々、大の歴史好きであり、息子の僕もかなり影響を受けています。
そんな父親が、今日、山陽放送の高松うまげな旅日記という番組に出ました。
(毎週土曜日、16時45分からの放送)
女性アナウンサーに、玉藻公園を案内していました。
名前もしっかり出ていたし、説明しているところもしっかり放送されました。
いいなあ~
僕も負けちゃいられない。
テレビに出たいなあ。
父親は、るいママさんともお知り合い。
仏生山の法然寺や、高松旧市内のお寺もガイドします。
玉藻公園がホームですが、栗林公園もOK。
息子の僕が言うのもなんですが、父のガイドはオススメです。
県外からの観光客や、海外からの観光客にも好評だそうです。
みなさま、一度案内してもらってはどうですか?
もちろん、無料です。
Posted by たまちゃん at
17:26
│Comments(0)
2008年02月08日
事務所、こんな感じです
徐々にモノが増えてきています。


書棚と、机があります。
大家さんからお花をいただきました。
タイルカーペットも敷き詰めました。
今日、僕専用の机が届きました(組み立て中)。
明日は、応接セットが届くかな。


書棚と、机があります。
大家さんからお花をいただきました。
タイルカーペットも敷き詰めました。
今日、僕専用の机が届きました(組み立て中)。
明日は、応接セットが届くかな。
Posted by たまちゃん at
13:26
│Comments(4)
2008年02月06日
着々と・・・
着々と事務所が整ってきました。
タイルカーペットを敷きつめて、靴を脱いで上がってもらうようにしました。
書棚も届きました。
机もふたつ並んでいます。
あとは、応接セットとカウンター。
そして、看板。
12日(月)には、NTTの工事です。
これで電話とFAXとインターネットが使えます。
インターネットが使えるようになれば、いよいよパソコンの移動。
そして必要な書籍や資料の移動となり、事務所移転完成です。
オープン予定は、2月14日(木)。
そう、バレンタインデーにします。
理由は、わかりやすくて、忘れないでしょうから。
正式に、「事務所移転のお知らせ」もハガキで送りますね。
仕事の合間に事務所の整理している・・・(涙)
タイルカーペットを敷きつめて、靴を脱いで上がってもらうようにしました。
書棚も届きました。
机もふたつ並んでいます。
あとは、応接セットとカウンター。
そして、看板。
12日(月)には、NTTの工事です。
これで電話とFAXとインターネットが使えます。
インターネットが使えるようになれば、いよいよパソコンの移動。
そして必要な書籍や資料の移動となり、事務所移転完成です。
オープン予定は、2月14日(木)。
そう、バレンタインデーにします。
理由は、わかりやすくて、忘れないでしょうから。
正式に、「事務所移転のお知らせ」もハガキで送りますね。
仕事の合間に事務所の整理している・・・(涙)
Posted by たまちゃん at
17:05
│Comments(0)
2008年02月05日
不思議なもので・・・
事務所を契約した途端、週明けから新しい仕事が2件入ってきました。
ひとつは、会社設立。
もうひとつは、中国の方の在留資格変更。
他にも社会保険等の手続きや、就業規則の作成もあり、平日は仕事に集中です。
しかし、不思議なものですね。
自分が一歩前へ出たら、仕事もきちんと増えてきた。
何事も行動ですね。
不安はあるが、まずは行動。
行動すれば、あとはついてくる。
ほんと、そんな気がします。
そういえば、開業をした頃も、こんな気持ちだったなあ。
この4月で3年が終わりますが、事務所を構えたことで、また新しいフレッシュな気持ちになっています。
ひとつは、会社設立。
もうひとつは、中国の方の在留資格変更。
他にも社会保険等の手続きや、就業規則の作成もあり、平日は仕事に集中です。
しかし、不思議なものですね。
自分が一歩前へ出たら、仕事もきちんと増えてきた。
何事も行動ですね。
不安はあるが、まずは行動。
行動すれば、あとはついてくる。
ほんと、そんな気がします。
そういえば、開業をした頃も、こんな気持ちだったなあ。
この4月で3年が終わりますが、事務所を構えたことで、また新しいフレッシュな気持ちになっています。
Posted by たまちゃん at
05:24
│Comments(0)
2008年02月02日
コーチングってイイです
昨晩、コーチングセミナーを受けました。
コーチは、山本カオルさん。
(詳細はコチラです)
アパレルのFC店で、コーチングの手法を取り入れて、見事売上日本一達成!
そして、高松在住ながら、高松以外の場所で活躍されている方です。
僕はカウンセリングはあまり興味ないけど、コーチングには関心があります。
僕の場合はスポーツの監督であったり、リーダーであったりします。
マラソンの高橋尚子における小出監督とか、中日ドラゴンズの落合監督とか、元早稲田大ラグビー部の清宮監督など。
他にも、楽天イーグルスの野村監督、国見高校サッカー部の小嶺監督とか、PL学園の中村監督とか。
スポーツと人事マネジメントは共通するものがあると思っています。
前置きが長くなった。
つまり、コーチングをしてもらうことで、自分の目標達成に早く、より高い所に行けるような気がします。
特に経営者の方は何でも独りで判断をしていかないといけないし、みんなを引っ張っていかなければならない。
経営者こそ、このコーチが必要なのではないでしょうか。
僕も、山本さんにコーチしてもらおうかなあ。
って思うぐらい良かったです~
コーチは、山本カオルさん。
(詳細はコチラです)
アパレルのFC店で、コーチングの手法を取り入れて、見事売上日本一達成!
そして、高松在住ながら、高松以外の場所で活躍されている方です。
僕はカウンセリングはあまり興味ないけど、コーチングには関心があります。
僕の場合はスポーツの監督であったり、リーダーであったりします。
マラソンの高橋尚子における小出監督とか、中日ドラゴンズの落合監督とか、元早稲田大ラグビー部の清宮監督など。
他にも、楽天イーグルスの野村監督、国見高校サッカー部の小嶺監督とか、PL学園の中村監督とか。
スポーツと人事マネジメントは共通するものがあると思っています。
前置きが長くなった。
つまり、コーチングをしてもらうことで、自分の目標達成に早く、より高い所に行けるような気がします。
特に経営者の方は何でも独りで判断をしていかないといけないし、みんなを引っ張っていかなければならない。
経営者こそ、このコーチが必要なのではないでしょうか。
僕も、山本さんにコーチしてもらおうかなあ。
って思うぐらい良かったです~
Posted by たまちゃん at
11:26
│Comments(0)