2009年01月29日
武将ブーム
世間では、武将ブームらしいですね。
若い女性が、戦国時代の武将に興味津々だそうで・・・
(コチラに出ていました)
実は、僕、歴史大好きなんです。
いや、ホント。
子供の頃から、得意科目は日本史なんです。
センター試験も日本史だけは90%以上の高得点だったんです。
で、もちろん司馬遼太郎はじめいろんな歴史小説読んでます。
今、読んでいるのが『北斗の人』(千葉周作です)
昨秋読んでいたのは『坂の上の雲』(日露戦争の話)
お城も大好きだから、いろんなところ行きました。
大阪に住んでいた頃は、休みのたびに、京都・奈良・大阪・神戸を散策していました。
元々、父親が歴史好きで、家には1万冊以上の蔵書(らしい)です。
読む本には、事欠きません。
そうか~、武将ブームか。
いい時代になったもんだ(笑)
誰か、歴史の話をしましょう。
若い女性が、戦国時代の武将に興味津々だそうで・・・
(コチラに出ていました)
実は、僕、歴史大好きなんです。
いや、ホント。
子供の頃から、得意科目は日本史なんです。
センター試験も日本史だけは90%以上の高得点だったんです。
で、もちろん司馬遼太郎はじめいろんな歴史小説読んでます。
今、読んでいるのが『北斗の人』(千葉周作です)
昨秋読んでいたのは『坂の上の雲』(日露戦争の話)
お城も大好きだから、いろんなところ行きました。
大阪に住んでいた頃は、休みのたびに、京都・奈良・大阪・神戸を散策していました。
元々、父親が歴史好きで、家には1万冊以上の蔵書(らしい)です。
読む本には、事欠きません。
そうか~、武将ブームか。
いい時代になったもんだ(笑)
誰か、歴史の話をしましょう。
Posted by たまちゃん at
15:54
│Comments(2)
2009年01月22日
書くことばかり・・・
1月にはいって、執筆?活動が多い。
毎週月曜日の、坂出商の金銭教育ネタ
パワーポイントとレジュメの作成
毎週木曜日のRNCラジオ『さわやかラジオ きし快晴』でのネタ
いつもレジュメを作ってまとめます
毎月第一木曜日の週刊香川朝日での『暮らしとマネー』のネタ
だいたい1000字でまとめます
1月30日は、高松市倫理法人会で話す労務管理ネタ
こちらもレジュメを作らなきゃ
・・・けっこう疲れる・・・かも。
でも新しい種も増えつつあります。
今年は確定拠出年金(DC)も仕事にしよう。
他にもいろいろとコラボのお話も。
ありがたいことです。
だんだん、普通の一般的な社会保険労務士やFPというワクから離れてきているのかな?
毎週月曜日の、坂出商の金銭教育ネタ
パワーポイントとレジュメの作成
毎週木曜日のRNCラジオ『さわやかラジオ きし快晴』でのネタ
いつもレジュメを作ってまとめます
毎月第一木曜日の週刊香川朝日での『暮らしとマネー』のネタ
だいたい1000字でまとめます
1月30日は、高松市倫理法人会で話す労務管理ネタ
こちらもレジュメを作らなきゃ
・・・けっこう疲れる・・・かも。
でも新しい種も増えつつあります。
今年は確定拠出年金(DC)も仕事にしよう。
他にもいろいろとコラボのお話も。
ありがたいことです。
だんだん、普通の一般的な社会保険労務士やFPというワクから離れてきているのかな?
Posted by たまちゃん at
16:58
│Comments(0)
2009年01月18日
身近な町医者として
今日は、日本FP協会香川支部主催の消費者無料セミナーがあります。
いろいろと準備があり、なかなか大変です(笑)
ぜひ大勢の人が参加してくれたらいいなあ。
1月18日(日) 13:30~15:30
高松テルサ 3F
で、こうした支部主催の消費者無料セミナーは、年2回ある。
(11月のFPの日、1月のこの時期)
実はもう少し回数を増やしてもいいのではないか、と思っている。
講師は、地元のファイナンシャルプランナーの方がする。
東京や大阪から著名な方をお呼びしてもいいのだが、もっと地元の人にがんばってもらえたらと思う。
香川支部には、約900人のファイナンシャルプランナーの方々がいます。
でもほとんどの方は金融機関や会社にお勤めの方のようだ。
となると、副業としてセミナー講師は難しいかもしれない。
でも、主婦の方とか、定年退職された方とか、僕のように自営業であれば特に制約はないはず。
主婦FPであれば、主婦の視点からお話ができると思う。
定年退職をされた年配のFPの方も、定年退職後の人生のプラン(リタイアメントプランニング)の視点でお話しできると思う。
なんといっても、地元密着だし、年齢も似たようなFPであれば、親しみもわくと思う。
1時間ぐらいのミニセミナーでかまわない。
2か月に1回なり、毎月なり、継続的にやっていればそれなりに知名度も上がっていくだろう。
FPの人たちも経験値が上がる。
同時に相談会もあっていいだろう。
「FP資格は取ったけど・・・」にならないように、ぜひ地元のFPの方々も活躍してほしいですね。
消費者の皆様、FPの人たちの知識・経験はお役に立ちますよ。
ファイナンシャルプランナーは「町医者」。
身近な相談相手として、ぜひもっと活用してほしいです。
いろいろと準備があり、なかなか大変です(笑)
ぜひ大勢の人が参加してくれたらいいなあ。
1月18日(日) 13:30~15:30
高松テルサ 3F
で、こうした支部主催の消費者無料セミナーは、年2回ある。
(11月のFPの日、1月のこの時期)
実はもう少し回数を増やしてもいいのではないか、と思っている。
講師は、地元のファイナンシャルプランナーの方がする。
東京や大阪から著名な方をお呼びしてもいいのだが、もっと地元の人にがんばってもらえたらと思う。
香川支部には、約900人のファイナンシャルプランナーの方々がいます。
でもほとんどの方は金融機関や会社にお勤めの方のようだ。
となると、副業としてセミナー講師は難しいかもしれない。
でも、主婦の方とか、定年退職された方とか、僕のように自営業であれば特に制約はないはず。
主婦FPであれば、主婦の視点からお話ができると思う。
定年退職をされた年配のFPの方も、定年退職後の人生のプラン(リタイアメントプランニング)の視点でお話しできると思う。
なんといっても、地元密着だし、年齢も似たようなFPであれば、親しみもわくと思う。
1時間ぐらいのミニセミナーでかまわない。
2か月に1回なり、毎月なり、継続的にやっていればそれなりに知名度も上がっていくだろう。
FPの人たちも経験値が上がる。
同時に相談会もあっていいだろう。
「FP資格は取ったけど・・・」にならないように、ぜひ地元のFPの方々も活躍してほしいですね。
消費者の皆様、FPの人たちの知識・経験はお役に立ちますよ。
ファイナンシャルプランナーは「町医者」。
身近な相談相手として、ぜひもっと活用してほしいです。
Posted by たまちゃん at
11:00
│Comments(0)
2009年01月06日
消費者無料セミナー「金融資産運用」「生命保険活用法」
日本FP協会 香川支部 の消費者無料セミナーのご案内です。
毎年恒例、この時期に行っています。
消費者無料セミナー 開催!
日時:平成21年1月18日(日) 13:30~15:30
場所:高松テルサ 3F (高松市屋島西町)
「資産運用のリスク管理術 ~資産下落時の対処の仕方~」 綾田 亨
「目からウロコの生命保険活用法 ~家計とリスク~」 三木 孝一
お問い合わせは、0120-874-009 (フリーダイヤル) です。
定員はそれぞれ35名ですが、まだ空きがありますので、ぜひどうぞ。
もちろん、僕も当日いますよ~
毎年恒例、この時期に行っています。
消費者無料セミナー 開催!
日時:平成21年1月18日(日) 13:30~15:30
場所:高松テルサ 3F (高松市屋島西町)
「資産運用のリスク管理術 ~資産下落時の対処の仕方~」 綾田 亨
「目からウロコの生命保険活用法 ~家計とリスク~」 三木 孝一
お問い合わせは、0120-874-009 (フリーダイヤル) です。
定員はそれぞれ35名ですが、まだ空きがありますので、ぜひどうぞ。
もちろん、僕も当日いますよ~
Posted by たまちゃん at
09:52
│Comments(0)
2009年01月05日
仕事始め
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年は子供も誕生し、いろいろと変化がありました。
今年は、じっくり腰を据えてがんばっていきます。
さて、今日は仕事始め。
僕の仕事始めは・・・子供の出生届の提出?
という、冗談はさておき、まずは給与計算の仕事からスタートです。
労災の手続きに、退職の手続き。
手続き関係が最初のスタート。
では、みなさま。
今年もよろしくです。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年は子供も誕生し、いろいろと変化がありました。
今年は、じっくり腰を据えてがんばっていきます。
さて、今日は仕事始め。
僕の仕事始めは・・・子供の出生届の提出?
という、冗談はさておき、まずは給与計算の仕事からスタートです。
労災の手続きに、退職の手続き。
手続き関係が最初のスタート。
では、みなさま。
今年もよろしくです。
Posted by たまちゃん at
08:58
│Comments(2)